PRACTICE
輸入取引の実務について

保険の本契約をする

保険の本契約をする

無保険での輸入はリスクが高すぎる

輸入取引で必要な保険には、貨物保険(外航貨物海上保険)と、PL保険(生産物賠償責任保険)の2つがあります。

運搬ミスによるちょっとした破損から思いがけない事故まで、輸送には、さまざまな危険がつきものです。そうした損害をカバーしてくれるのが貨物保険です。

輪(出)入取引では、国内取引よりも時間がかかりますし、より多くの人が関与します。つまり、それだけ商品輸送に関するリスクが高くなるということです。

したがって、保険をかけないで輸入をするのはあまりにリスクが高すぎます。貨物保険には必ず加入するようにしましょう。

また、当然ながら加入前の補償はされないため、輸送開始前に加入してください。

基本は「オールリスク」でいこう

貨物保険は、貿易条件によって加入者が異なります。特に輸入者が輸送のリスクを負担するEXW、FOB、CFRのときは、輸入する側が保険の加入手続きをします。

貨物保険は、一般的に「海上危険」を担保にしています。
海上危険とは、遅延や荷造りの不備以外に起こりうる、輸送中の損害のことです。貨物の種類によっては単独海損分損担保 (WA)や単独海損分損不担保 (FPA)が適用されることもありますが(*1)、基本はすべての損害をカバーするオールリスク担保(A/R)を選びましょう。

オールリスク担保を選んでも、カバーされないのが戦争ストライキ危険。これは戦争による損害と、港湾ストライキなどによる破壊行為のことで、特約扱いになります。

いつ保険に入ればいい?

先ほど「貨物保険には輸送開始前に加入せよ」と書きましたが、それではいつ加入すればいいのでしょうか。

契約直後ですと、保険申し込みに必要な船名などがまだ確定していません。したがって、通常、契約締結後には予定保険に入ります。予定保険とは、輸送の詳細が決まる前に、仮の内容で加入しておく保険のこと。

その後、船積通知(Shipping Advice)が来て船名や出港日が確定した時点で、確定保険に移行します(*2)。

なお、予定保険にも、個々の輸入のたびに申し込む「個別予定保険」と、一定期間内のすべての輸入貨物を予定保険にしてくれる「包括予定保険」があります。継続的に輸入する場合、手間とかけ忘れを考えれば、包括予定保険を使うのがおすすめです。

保険料と保険金額はどれくらい?

貨物保険で気になるのは、保険で損害をどれくらいカバーできるのかという点でしょう。

保険会社が補償する最高限度額のことを保険金額と言いますが、通常の貨物保険では、以下のようになります。

保険金額=CIF価格 ×110%

保険会社にあなたが支払う保険料の計算は以下のようになります。

保険料=保険金額×保険料率

ちなみに1件当たりの最低保険料は、通常、3000円とされています。

貨物保険はかなり専門的な分野ですから、経験がないと申し込む保険の種類などもよくわからないでしょう。初めて輸入をする場合は、事前に保険会社に相談しておくことをおすすめします。

商品の欠陥による損害を補償するPL保険

貨物保険のほかに、もうひとつ入っておきたいのがPL保険です。

「消費者が商品の欠陥が原因で生命や財産の被害に遭った場合、被害者は製造元及び販売元に損害賠償を求めることができる」というのがPL法です。輸入者は「販売者」にあたるので、商品に何か欠陥があれば、この責を負うことになります。

PL保険は、訴訟になった際の法的賠償金と訴訟費用、また応急手当費用などを補填する保険なので、必ず加入してください。(*3)

なお、PL法対策としては、契約時に輸出者と交わす契約書に「商品の欠陥で損害賠償請求された場合、その分を請求できる」といった条項を盛り込んでおきましょう。

また、商品に添える取扱説明書などは、現地のものをそのまま使うのではなく、日本語で丁寧にわかりやすくつくり直したり、危険がある場合は注意を促す表示をつけたりしておくとよいと思います。何よりも、トラブルを起こしそうな商品は輸入しないことが大切でしょう。


*1 WAは輸送中の荒天による水濡れをカバーするのが特徴で、主に小麦や大豆などの農産品に適用される。水濡れがカバーされないのがFPAで、水濡れのリスクがない鉱業品に適用される。

*2 貨物保険の流れは、契約→予定保険加入→船積通知→確定保険移行となる。この後、貨物の到着案内が船会社(運送会社)より届く。

*3 PL保険には、食中毒事故などによる損害賠償をカバーする食品PL保険もあるので、食品を輸入する際にも加入しておきたい。

JA/EN
ページトップに戻る